就職活動を始めると毎日が忙しくなりますよね。1日に数件もの説明会へ行き、アルバイトをして、面接にも行く…。忙しい生活だと思いますし、私も就活をしていた時は「大変だな…」と思っていました。しかし実際、そんなに忙しい日々なのでしょうか?時間は作るものとも言いますし、「忙しい忙しい…」と言っている人に限ってダラダラと生活を送っているような気もします。そこで今回は、上手な時間の使い方6つのポイントについてお話致します!
1|タスクを書き出したか
まずは、今すべきタスクを全て書き出しましょう。学内での課題、学外での課題というふうに分野ごとに分けてタスクを並べてみましょう。すべて書き出すと「意外と少ないな」と感じるかも知れませんよ。
2|優先順位を付けているか
タスクに優先順位をつける必要があります。レポートなどでも納期が迫っているレポートから順に取り組みますよね。どのタスクを最も優先して取り組まなければならないのか順位をつけましょう。
3|睡眠時間を削っているか
そもそも睡眠時間を削っていますか?7~8時間寝ている人は、あと1~2時間睡眠時間を減らす努力をしましょう。睡眠にはリズムがあり、約1.5時間ごとのサイクルがあります。ですので、4.5時間、6時間がお薦めの睡眠時間です。
4|1日の予定を立てているか
日頃から紙のスケジュール帳や、スマホのスケジュール管理アプリを持っていますか?スケジュールを立てることで頭の中を整理することが出来ます。スケジュール帳には赤字はレポート、青字は遊ぶ予定など自分のルールを決めて書くのがお薦めです。私はスケジュール帳にちょっとした日記を書くようにしていますが、振り返る時にも便利です!
5|電車など通学中に仕事のことを考えているか
通学中は何をしているでしょうか?よく見かけるのはスマホをいじっている姿や音楽を聴いている姿です。人によって様々ですが、私は通学中、往復で1時間電車に乗ります。1時間あれば出来ることがたくさんありますよね。スムーズにタスクをこなすために、読書をすることも時間の有効な使い方だと思います。
6|本当に無駄な時間はないか
あなたの1日は本当に無駄なことがなかったでしょうか?テレビを見ている時間、スマホゲームをしている時間、ぼーっとしている時間…。あなたに必要な時間であれば問題ありませんが、本当に必要な時間かどうかを考えるべきだと思います。
▼今回のまとめ
11
今回は忙しい就活生のために、本当に効率よく時間を活用出来ているのかについて6つのポイントをお話してきました。私も日頃「忙しい」と感じることが多いですが、今回お話した通学中に仕事のことを考える、勉強する、タスクをすべて書き出す、1日の予定をコマメに立てるなど実践しています。ぜひ毎日忙しい!と感じている就活生の方はこのポイントを実行してみて下さいね。
1 | タスクを書き出したか |
2 | 優先順位を付けているか |
3 | 睡眠時間を削っているか |
4 | 1日の予定を立てているか |
5 | 電車など通学中に仕事のことを考えているか |
6 | 本当に無駄な時間はないか |